物価高のため、値上げを予定しています…

原材料費や制作費の高騰により、書籍「断捨離」「俯瞰力」「自在力」の本体価格を改定させていただくことになりました。

つきましては、現在の在庫がなくなり次第、本体価格を値上げしてのご案内を予定しております。次回も同じキャンペーン価格でご案内できるか未定です。

在庫限りの

お得なキャンペーンをご利用ください。

※在庫限り

関連書籍・国内外700万部突破!

頑張っても片づかない家ラクしていつもきれいな家違いとは?

断捨離®︎提唱者 

やましたひでこ

本体価格1,650円(税込)×3冊+送料手数料550円 合計5,500円(税込)

3,300

送料・手数料は無料

円(税込)

※本書籍は2009年12月にマガジンハウスより刊行されたものを経営科学出版から再出版したものです※amazonや書店では販売していません。本ページからご購入ください。
※2回目以降のご購入の場合は弊社HP通常販売価格(本体価格+税)+送料がかかります。※返金保証はありません。※書籍の発送については迅速に発送いたします。詳しくは、特定商取引法に基づく表記をご確認下さい

FROM:断捨離®︎提唱者やましたひでこ

「いくら頑張っても一向に片づかない…」

「片づけても片づかない…」

「やっと片づけたのに、すぐに元通り…」


そう思ってため息をついていませんか?


片づけを諦めようとしているなら、ぜひこの続きを見てみてください…

実は、片づけの悩みの原因は、たった1つ。

ある重要なことを知らないからなのです...


その原因は、片づけに向いているか向いていないか、という差ではありません。


理由をお話しする前に、ある1人の女性のお話を紹介しましょう。

Q.

イライラが止まらない!

断捨離®︎トレーナーの竹田ゆかこさん

現在、断捨離®︎トレーナーの竹田ゆかこさんは、モノが多すぎて困っていた元収納マニア。


結婚した時、お互いの実家から持ち寄った大量のモノを、収納グッズを駆使して片づけていました。見た目をスッキリさせるために100円均一のかごなどを買い漁り、あらゆる日用品をしまっていました。


収納部分の壁一面が収納グッズで埋まっていて、少なくとも30〜40個はあったそう。家具などもサイズぴったりに買って、きっちり納めることに夢中になっていました。

次第に100円のものだと安っぽく感じるようになり、新しい家に引っ越したタイミングでファイルボックスやプラスチックの収納用品が徐々に増えていきました。色や形を揃えた収納ケースを積み上げて、ブログやインスタなどSNSを参考にして工夫しながら、細かくラベリングしていました。


その結果、見た目はそこそこスッキリして、満足!……のはずだったのですが、生活を送る上では不便なことばかりが起こりました。一見片づいているようには見えるのですが、収納の中身が見えないので、どこに必要なものがあるのか分からくなってしまうのです。


探し物があるたびに家族が「あれはどこ?」と聞いてきます。使ったあとに戻す場所を間違えたり、使いっぱなしで元に戻さないことも。その度に「わかるようにわざわざラベリングしているのに」とイライラしていました。

A.

誰もが陥る“How to思考”の落とし穴

ゆかこさんがハマってしまったのは、片づけを始めた人が陥りがちな典型的な罠。


片づけの“基礎”となる考え方を正しく理解していないと、誰もが多かれ少なかれこの落とし穴を通ってしまう可能性があります。


片づけを始めようとする人が陥る思考の落とし穴として、手段である“How”に過度に目が向いてしまうことがあります。


具体的には「どうすればいいか?」「何から始めればいいか?」ということに目が向いてしまい、情報収集ばかりをして「ノウハウコレクター」になってしまうのです。これが続くと、いつまでも部屋が片づきません。

また一見自分なりに試行錯誤して片づいているように見えたとしても、確信が持てないため、「これでいいのかな?」「何となく行き詰まってる…」という壁に突き当たります。結果、いつまでも満足することができない悪循環のループのハマってしまいます。

例えば、新居への引越しをきっかけにある収納メソッドにハマったある女性は、収納の入れ物を綺麗に統一することに夢中になっていました。使ったファイルボックスは80個以上。でも、どれだけ整理整頓しても、どれだけ美しく収めても、何回やり直しても納得がいかないのです。


家は一見スッキリ片づいているように見えて、遊びにきた友人や身内にも褒めてもらえるのですが、心の中はずっとモヤモヤしていて素直に喜べません。どこかに答えがないかと、片づけや収納に関連する本や雑誌、ネットの記事を読み漁る日々。時間さえあれば収納ボックスを引っ張り出して片づけをしていました。


“How to思考”の一番の悪いところは、「確信が持てないまま、思いつくままに進んでしまう」という点です。


多くの人の片づけがうまくいかない根本的な問題は、片づけについて体系的に理解していないということにあります。片づけの“骨組み”、つまり基礎となる考え方を知らずに、応用編にあれこれ手を出してしまっているようなものです。

Q.

なぜ基礎が大切?

例えば受験勉強をするとき、今まで勉強をキチンとやっていないのに、志望大学の偏差値に合わせて難しい問題集や参考書を選ぶ人がいます。「簡単な問題なんて解いても意味がない」と思っている人も少なくありません。しかし気持ちだけ焦って、基礎を勉強せずに難しい問題集を解いていたとしても、実力には決して身につかないでしょう。


これには理由があります。

難しい問題とは、多くが基本知識の組み合わせによって成り立っています。数学や物理など特にそうですが、英語なども例外ではありません。


人間の脳は、色々なことに応用できる共通項や本質を覚えようと努力する性質があるので、難しい問題をいきなりやっても簡単には覚えてくれません。難しい問題には多くの基礎知識が含まれていて、一度に多くを理解して記憶する必要があり、習得するのに時間がかかるためです。


逆に基礎的な問題からプロセスを守って勉強すると、順序良く覚えることができます。難しい問題もあまり時間をかけず解けるようになるでしょう。


一つ一つを分けて「なぜそうなるか?」を理解しながら確実に学習するメリットは、確信が深まることです。時間をかけて一つのことを体系的に学ぶことで、結果的に早く正解に辿り着くことができるのです。

A.

「体系的な学び」が人生を変える

ハウツーを丸覚えすることの弊害は、なぜそれをしなければいけないのか、つまり、「why」を理解していないからです。理由がわからないものは、使いこなすことができません。それに、すぐに忘れてしまいます。そうすると、ただでさえ曖昧な知識がもっと曖昧になって、余計に混乱するようになってくるのです。


気がつけば、自分がいままで何をやってきたのか、何のために、どういう経緯で、今いる場所に辿りついたのかがわからくなってしまいます。つまり、迷子になってしまうのです。


私たちは、道順をただ丸暗記するだけでは目的地に辿りつくことはできません。どこからスタートして、どこに行こうとしているのか。大まかな方向をしっかりわかっていなければ、何回か角を曲がっている間に「2回曲がったんだっけ? 3回曲がったんだっけ?」と曲がった回数を忘れてしまいます。自分が丸暗記したはずの道順どおりに来たのか、わからなくなってしまうものなのです。

こうした状態を抜け出し、力強く前進していくには、どうしたらいいのか?それは、物事を体系的に知っていくことです。どこから始まり、どこに向かうのか。そのために覚えておくべき本当に重要なことは何なのか? それをバッチリ丸ごと、脳に叩き込むことなのです。


考えてみてください。遠い宇宙に向かってロケットを飛ばすような科学者たちも、子供の頃は算数が好きだった、幼子だったはずです。しかし、掛け算を覚え、数式を覚え、微分や積分を習い、大学で学ぶようなやたらと複雑な物理の公式を脳に叩き込むことで、ロケットを飛ばせるようになるのです。


体系的に学ぶことのメリットは、それだけではありません。何かを体系的に身につけることは、あなたの自信を深めてくれます。学べば学ぶほど信頼貯金が積み重なり、もっとやろう!と思えるようになります。


いままで自信がなかったあなたに、勇気と勢いを与えてくれるのです。こうなれば、あとはオートラン。混乱を抜けだし、新たな希望に向かって、突き進めるようになるでしょう。

発表! 「断捨離」書籍3冊セット

そして、もしあなたが片づけを成功させるための手段として断捨離を体系的に学びたいなら、今回ご紹介する書籍「断捨離」の3冊セットはオススメです。特に断捨離と出会って間もない方にぴったりです。

※本書籍は2009年12月にマガジンハウスより刊行されたものを経営科学出版から再出版したものです

あなたも感じたことがあるかもしれませんが、 断捨離を一人で続けていくことは、モチベーションの維持が大変です。「いざやろう!」と思っても、大量のモノを目の当たりにしてひるんでしまったり、忙しくて時間がなかったり、「ここまででいいかな」と途中で諦めてしまうのです。


だからこそ、最初に書籍を読むことは最適です。なぜなら、本を読むという行為そのものが、自分自身との対話の時間だからです。


1人では狭くなりがちな視野を広くしたり、新しい考え方を知ることで見えなかった自分の気持ちに気づくことができ、新しい視点を持つことができます。一見するととても小さなことのようにも思えますが、この一歩の積み重ねが人生を変えることになるのです。

実際、本と出会って、モノと向き合い、思考のトレーニングを繰り返すうちに、予想外の変化を経験した人がたくさんいます。


・モノで溢れかえった部屋の中がすっきりと綺麗になり、家で過ごす時間が好きになった方


・仕事、育児、家事の忙しい毎日に「もう限界」と思っていたが、周囲に認めて欲しかった自分に気がつき、家族との関係がよくなった方


・離婚を決意していたにも関わらず夫の優しさに気付き、夫婦の仲が良くなった方


・新しい環境や人間関係が億劫で変化することに躊躇していたが、会社を辞め、自分が本当に望む生き方に一歩踏み出すことができた方


・厳しかった母親の価値観に縛られない、本当の自分軸を見つけることができ、母親に対しても感謝できるようになった方


・気が合わないと思っていた娘に対する見方が変わっていき、一緒に買い物したりお茶したりできるようになった方


ここでは紹介しきれないくらい、多くの方が変化を実感しています。


老子の言葉に、次のようなものがあります。

「九層の台も累土(るいど)より起こり、千里の行も足下より始まる」


九層の高台も一杯の土を積み重ねることで起こり、千里の遠い道も足元の一歩から始まる、という言葉。

基礎的なところを大事にして着実に一歩ずつ進みなさい、という老子からのアドバイスです。


小さな一歩だけでは、変化は感じられないかもしれません。しかし、積み重なると大きな変化につながるものです。


それでは、あなたの背中を押してくれる書籍「断捨離」3冊セットの内容を紹介します。

書籍の具体的な内容は?

新・片づけ術「断捨離」

ただ捨てる、ただモノを減らすだけでは、ただの掃除です。断捨離が他と違うのは、捨てられない心理を学び、執着を手放していくことです。


モノが多い部屋、散らかった部屋は、気持ちの整理ができていない心の状態が目に見える形で部屋に現れた結果です。断捨離の考え方の基礎を学ぶことで、モノだけでなく、心の片づけも一気に加速するでしょう。なぜなら、断捨離はモノを通して自分を知っていくプロセスでもあるからです。


断捨離を始めてみたいと思ったなら、まずはこの1冊を読んでみてください。

書籍の発送については迅速に発送いたします。詳しくは、特定商取引法に基づく表記(こちら)をご確認下さい。

【内容】

・本来のあなたの人生を取り戻し、人生を輝かせるためのヒント


・「片づけにテクニックはない!」とやましたが言い切る理由


・私たちが片づけられないたった1つの理由 ーーー時間が無いせいでも、家族のせいでも、お金が無いからでもありません


・「さあ捨てよう!」と気合を入れようとしていませんか?まず最初にするべき、大切なステップとは

【目次】

第1章 仕組みがわかればやる気は起きる―断捨離のメカニズム(「断捨離」とは“片づけない片づけ方”


整理・収納術とは何がどう違うか ほか)


第2章 なぜ私たちは片づけられないか―捨てられない理由(モノが勝手にやってくる社会


「捨てられない人」の3分類 ほか)


第3章 まずはアタマの整理から―断捨離的・思考の鉄則(極意は徹底した自分軸、そして時間軸は「今」


一括りにされる「そうじ」の概念をきちんと理解する ほか)


第4章 そしてカラダが動き出す―断捨離的・実践の手法(片づけのモチベーションを上げる方法


断捨離は、一にも二にも捨てることから ほか)


第5章 爽快感と解放感、そしてご機嫌!―見えない世界の加速度的変化(「オートランの法則」自動的に片づくメカニズム


モノに自分を高めてもらう ほか)

新・生き方術「俯瞰力」

断捨離はよく「部屋の片づけ」を目的としているように思われがちです。しかし、断捨離が片づけているのは、部屋ではありません。「思考」です。断捨離で、思考が片づいた結果、モノに張り付いていたあなたの「気持ち」が片づいていくのです。


そのために必要なのが「俯瞰力」。


俯瞰力とは、必要なモノ・不要なモノを見極めるための力。これを学ぶことで「何が必要で何が不要かわからない」「捨てられない」という状態から抜け出し、部屋も心もスッキリとすることでしょう。

書籍の発送については迅速に発送いたします。詳しくは、特定商取引法に基づく表記(こち)をご確認下さい。

【内容】

・必要なモノ・不要なモノを見極めるための力、俯瞰力(ふかんりょく)とは?


・なぜ、私たちは気づかないうちに、思考停止に陥ってしまうのか?


・モノを大切にすると、自分も大切にできるようになる理由


ー部屋も心もスッキリ!みるみるうちに人生が調う、初心者が知るべき断捨離のポイント


・片づけのやらされ感から自由になる、とても簡単な方法


・なぜ、「見えている」ことから判断すると、落とし穴にハマってしまうのか?


・自分を俯瞰し、思い通りに動かすために知っておくべきこととは?

【目次】

第1章 カタチから見えてくる”見えない世界”~人の章~


1片づけで生きる力を磨くことができる


2「もったいない」について改めて考える


3深い洞察 モノが映し出す、人間関係と自分自身


第2章 運・不運さえも超えた”もっと見えない世界”~「俯瞰」の章


1いま必要なのは、意図的に生きる姿勢


2運・不運に拘泥しない私自身


3高い視点 モノ・コト・ヒト。すべてに通じる、自在な力「俯瞰力」


第3章 そして改めて”見える世界”を整える~「命」の章~


1「場力」この命の支え


2命を輝かせる、マイナスの方法論へのシフト


3広い視野 命の観点で、社会・環境を見据える

新・ココロの片づけ術「自在力」

「自在力」とは、断捨離を通じて、モノを手放すことで身につく、ごきげんに生きる力。


・もっと伸び伸びと自分らしく、自由自在に人生を満喫したい

・居心地の悪さや窮屈さ、息苦しさから抜け出したい

・自分の殻を突き破って、新しい世界を見てみたい


という方は必読!あなたを包んでいた殻から抜け出し、目の前の視界がパーッと開けるはずです。

書籍の発送については迅速に発送いたします。詳しくは、特定商取引法に基づく表記(こち)をご確認下さい。

【内容】

・居心地の良い関係の作り方、居心地の良い場所の作り方


・私たちは「自分」を知らない。環境との関係も知らない。

ー「違和感」に「気づく」ことが、自在な生き方への第一歩


・私たちのいちばん身近な環境は、「自分」ー自分という環境(状態)とどう付き合うのか?


・なぜ、「捨てられない」を自覚することが重要なのか?

【目次】

はじめに ~「自在力」という空の旅へ、ようこそ


第1章 断捨離とは、ただモノを捨てるにあらず

・モノとは「ココロのカタチ

・「いまの私」という輪郭をはっきりさせる

・「なぜか捨てられない」モノとは

・物事の本質を捉える

・引き算の解決法

・生きるセンスは、自分で磨くことができる

誌上セミナー case1「ひな人形が捨てられなくて…」


第2章 モノだけでなくココロも片づけていく 

・ココロが片づかない原因を探る

・ココロの免疫レベルが低い要因

・悩むのではなく、思考の匙を投げない

・自分を評価せず、ただ見つめる

・「私」の一番のサポーターは「私」

・「悩み」の半分は自分で減らせる

・不要な観念をはずしていく

誌上セミナー case2「形見をとっておきたい」


第3章 「自分軸」を確立して自分を好きになる

・身体でわかる、自分軸

・人として、よりよくあろうとする力

・自分勝手、自己犠牲、自業自得、自己責任

・私からアクションを起こす

・失敗を認めたくない私たち

・自分軸があってこそ、距離感が測れる

・怒りと嫉妬の活用

・知らずに自分に制限をかける私たち

・言葉が運命を変える

・執着は磨き上げていくもの

誌上セミナー case3「母に仕返しをしたい私」


第4章 モノ・コト・ヒトを「俯瞰」で捉える

・人生に革命を起こす、たった3つのポイント

・「トイレを磨くと金運アップしますか?」

・俯瞰すれば、前提を問い直すことができる

・客観と俯瞰の違いを見極める

・ホメオスタシスを「相」として捉える「解釈力」

・お金とは、エネルギーそのもの

・「そんな自分もかわいい」という視点

誌上セミナー case4「2人目の子を諦めきれない」


第5章 「自在力」で、人生を愉快に生きる

・俯瞰して、人生のコンテンツを掴む

・断捨離とは、ごきげんへと続く道

・自在力の芽生える瞬間

・私たちに身近な自在力

・否定しない、否定しようがない

・「龍の目、蛇の目」を行き来する

・黒い怒りと白い怒り

・仕事とは、神に仕えること~献身の境地~

・そして、パンツを丸めて自在を味わう

書店やAmazonでは販売していません

ここからは、断捨離事務局からご紹介させていただきます。


この経営科学出版から再版した書籍は、書店やAmazonでは販売していません。


なぜなら、ここまで読んでいただき、断捨離の本当の価値を理解していただいたあなたのような勉強熱心な方に読んでほしいからです。残念ながら、世間では「断捨離=片づけ術」「断捨離=モノを捨てること」という誤解が多いですが、それでは、断捨離の本当の効果を感じていただくことはできません。結果として、この価値も分かっていただけないでしょう。


だからこそ、断捨離に魅力を感じ、本当に必要としている方の元に届くように、この書籍はインターネットでの直接販売に限定しました。


この書籍は、あなたの毎日を大きく変える内容であるにもかかわらず、1冊あたりの弊社HP通常販売価格はたったの1,500円(税込1,650円)。お友達とランチを数回楽しむ程度の値段です。3冊セットだと4,500円(税込4,950円)。


それに、この書籍から得た知恵は、その場限りで終わるのではなく、これからのあなたの人生においてずっと役立つものです。


この書籍3部作を再版したところ、たくさんの反響をいただきました。


まだまだこの本を知らない方にも読んでほしい…。そのためには、書籍のレビューをもっと増やす必要があります。


そこで、、、書籍を読み終わった後、レビューの投稿にご協力いただくことをお願いする代わりに、お求めやすい価格をご用意しました。

\ WEB広告特別価格 /

3冊セット

(税込)

※本キャンペーン価格は、初回購入の場合のみ適用となります。2回目以降のご購入の場合は弊社HP通常販売価格(本体+税)+送料がかかります。あらかじめご了承ください。

今日このページからお申込みいただければ、

送料無料・3冊セットの3,300円(税込)とさせていただきます。1冊あたり1,100円(税込)でお得にお求めいただけるチャンスです。


ぜひ書籍を読んで、あなたのご意見、ご感想をレビュー投稿ページでお聞かせください。(レビュー投稿ページは、ご購入後に送られるメールに記載しています)


ただし、この価格での受付はWeb広告限定。返金はありません。


ぜひ、この機会をご活用ください。この書籍で、断捨離の知恵・考え方を吸収してみてください。たったそれだけで、次第に心の中がスッキリとしてくるのに気づくでしょう。


やましたひでこにとって『断捨離』『俯瞰力』『自在力』の書籍3部作はとても思い入れの強い本。3冊通して読んでいただくことに意味があるため、今回は3冊セットでのご案内とさせていただきます。

特別価格3,300円

※送料手数料は無料

\ さらに、、、/

【限定】やましたひでこによる
書籍「断捨離3部作」解説
もセットで!

断捨離はあなたの人生に大きな変化を起こします。現に、普通の主婦だったやましたひでこが、自ら断捨離を徹底して実践してきた結果、新たな出逢いによって出版関係者の目に留まり2009年に出版が決まりました。処女作『新・片づけ術 断捨離』に続く『俯瞰力』『自在力』の3部作は、やましたひでこにとっても、とても思い入れのあるものです。


やましたは、3部作を木に例えて表現しています。


「根っこが『断捨離』、幹が『俯瞰力』、その上へ伸びる太い枝が『自在力』。」


少し噛み砕いで説明すると、次のように説明ができます。


モノ・コト・ヒトとの関係性を問い直し、いまの自分にとって「要・適・快」なものを選択・決断していくトレーニングを重ね、その先に、ようやく人生の中で「自立・自由・自在」が獲得できるようになる。


根っこの『断捨離』、幹の『俯瞰力』、枝の『自在力』、3つのどれもが断捨離を理解し実践する上で欠かせないのですが、断捨離初心者にとってはなかなか簡単ではないのも事実。


そこでこのページからお申し込みいただいた方には、やましたひでこがそれぞれの書籍について解説する特別動画をセットで提供します。書籍と合わせて観ることで、さらに断捨離への理解が深まるでしょう。


※このビデオは、購入後に案内する会員サイトで見ていただく形となります。

あなたの生活に起こる、嬉しい変化の価値は?

書籍で学ぶことで、あなたの断捨離に対する理解は自然と深まります。そして、きっと部屋を片づけたくてウズウズしてくることでしょう。そして、実際に始めるでしょう。しかし、あなたの部屋が片づくことは、いわば断捨離のファーストステップに過ぎません。

楽しみながら断捨離を続けることで、予想もしなかった嬉しい出逢いや生活の変化が次々と訪れるでしょう。断捨離であなたの生活にどんな変化が起こるのか?それは、人によって違います。是非あなた自身で、実際に体験してみてください。そして、ぜひ実際に起こった変化を教えてください。あなたからの感想が届くのを楽しみにしています。

断捨離®︎提唱者 やましたひでこ

それでは、準備ができましたら「申込みボタン」をクリックして、必要事項をご記入 の上でお申込みください。決済完了後にお申込み内容の詳細確認のメールが届きます。書籍を読み、断捨離を始めてみてください。きっとあなたの日々の生活に嬉しい変化が訪れるでしょう。

本体価格1,650円(税込)×3冊+送料手数料550円 合計5,500円(税込)

3,300

送料・手数料は無料

円(税込)

※本書籍は2009年12月にマガジンハウスより刊行されたものを経営科学出版から再出版したものです※amazonや書店では販売していません。本ページからご購入ください。
※2回目以降のご購入の場合は弊社HP通常販売価格(本体価格+税)+送料がかかります。※返金保証はありません。※書籍の発送については迅速に発送いたします。詳しくは、特定商取引法に基づく表記をご確認下さい

講師紹介

やましたひでこ

断捨離®︎提唱者


学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。

『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計700万部ミリオンセラー(※)。アジア各国、ヨーロッパ各国において15言語以上に翻訳されている。

やましたひでこが講師を務める断捨離セミナーやオンライン講座は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。


※自社調べ

※断捨離はやましたひでこの登録商標です