注意!あなたはこんな言葉を使っていませんか?

あなたは普段、どういった言葉を使っていますか。もし次に挙げるような言葉を日常的に使っているとしたら、かなり注意が必要です。今すぐチェックしてみてください!


  • 「もったいない」

「もったいないから、捨てずにとっておこう…」

「食べ放題なんだから、食べなきゃもったいない…」


  • 「せっかく」

「せっかくもらったんだから、大切に使わないと…」

「せっかくここまで来たんだから、目一杯楽しまないと…」


  • 「面倒くさい」

「面倒くさいから明日でいいや…」

「お皿洗いは面倒くさいな。誰か洗ってくれないかな…」


  • 「とりあえず」

「とりあえず安いから買っておこう…」

「とりあえずここにおいておこう…」


  • 「いつか」

「いつか使うからここにしまっておこう…」

「いつかヨーロッパにいきたいな…」


  • 「でも、だって」

「でも、時間もお金もないし…」

「だってもう50歳だし…」


いかがでしょうか?思い当たる言葉はありましたか?もし1つでも当てはまる言葉があるとしたら……少しだけ時間をとって続きをご覧ください。


実は、チェックリストにあった「もったいない」「せっかく」「面倒くさい」「とりあえず」「いつか」「でも、だって」といった言葉を使う人にはある驚くべき共通点がありました…。


それは「モノを捨てられない」という共通点です。

あなたはどれ?捨てられない人の3つのタイプ

モノを捨てられずに悩んでいる人々を数多く見てきたやましたひでこによると、モノを捨てられない人には共通する口癖があり、それは3つのパターンに分けられるのだとか。


パターン1・過去執着型

口癖:「もったいない」「せっかく」


「もったいない」「せっかく」とよく言ってしまう方は、過去執着型。


今はもう使っていない過去のモノを取っておくタイプです。思い出グッズやアルバム、写真などかつての幸せな時代へのこだわりがあったり、もらったモノや気に入っていないモノであっても手放すことが難しい傾向にあります。



パターン2・現実逃避型

口癖:「面倒くさい」「とりあえず」


「面倒くさい」「とりあえず」とよく言ってしまう方は、現実逃避型。


忙しくて家にいる時間がないため、モノと向き合えないタイプです。家庭に不満があったり、家があまり好きではない方が多いです。家が散らかっているので、余計に家にいたくないと悪循環に陥ってしまいます。


さらには「とりあえず」と今考えることを放棄して、モノを買ったり、捨てずにしまっておいたりする傾向にあります。



パターン3・未来不安型

口癖:「いつか」「でも、だって」


「いつか」「でも、だって」とよく言ってしまう方は、未来不安型。


未来に起きることに対する不安解消にお金や時間を使うタイプです。ティッシュペーパーやマヨネーズなどの日用品を過剰にストックするといった「ないと困る」「ないと不安」にフォーカスが当たります。断捨離をしようと思っても、「やっぱり捨ててしまったら困るかもしれない。」と躊躇し、モノを捨てられない傾向にあります。


*  *  *


あなたはどれに当てはまりましたか?


「そういえば、こんな口癖があったかもしれない…」と、思い当たる節があったかもしれません。


このように日常生活の中で使っている口癖と「捨てられない3つのタイプ」には、切っても切り離せない関係があるということをお分かりいただけたのではないでしょうか。

口癖から捨てられない理由がわかるワケ

ただ、もしかするとあなたは、なぜ口癖から捨てられない理由や片づけられない原因がわかるのか、不思議に思ったかもしれません。


私たちは日常的に思考をする上で約5万語の言葉を使っていると言われています。ですが、5万語の言葉を全て話すわけではありません。


その中のほんの一部を私たちは口にしています。その数はなんと1,000語以下なのだそう。そのため、5万語の中から無意識に選んで発する口癖というのは、あなたの思考が色濃く現れたものなのです。


つまり、どんな口癖を使っているかで、自分の思考や想いが明らかになるということ。


そして断捨離に置き換えてみると、あなたがモノと向き合うときに口にしている口癖を理解することで、モノを捨てられない本当の原因が分かってくるのです。

「もったいない」に隠された深層心理

例えば、「もったいない」という口癖を例に挙げてみましょう。


このもったいないには、実は、二つの意味があります。


一つ目は、そのモノが愛おしくて大切に思っているからこそ「もったいない」と思う感情。モノを大切にし、愛おしみ、惜しむ気持ちがあらわれています。


二つ目の「もったいない」は、捨てる後ろめたさからくるものです。


使えるのに使っていない。壊れて傷んでいるわけでもない。使おうと思えば、まだまだ使える。そう思うのに、結局使わない。そして、捨てるのも後ろめたい。


そんなどっちつかずの状態で現実から逃げてしまっているのです。


捨てる痛みに向き合うくらいなら、「もったいない」を盾にして捨てない自分のことを正当化したい。捨てる後ろめたさを「もったいない」という言葉を使って、逃げる言い訳として使っている可能性があります。


このように、たった一つの言葉をとってみても、あなたの思考が如実にあらわれているのです。

口癖が人生に与える悪影響とは

口癖からわかることは、これだけではありません。自己肯定感の有無や運の良さまで、あらゆることが口癖から明らかになります。


例えば「これでいい」とよく言う人は自己肯定感が低い傾向にあります。


本来は「これがいい」と思うものがあるはずなのに、「これでいい」というのは「仕方ない」と諦めの入った消極的選択のあらわれです。


自分に自信がなく主張することが怖かったり、周囲の人に嫌われるくらいなら妥協してもいいと空気を読み「これでいい」という選択になっている可能性があります。


また、「大丈夫!私ならできる」と常日頃言っている人と「私には無理」と言っている人では、大きな差が生まれます。


「大丈夫!私ならできる」と言っている人は、自らチャンスを掴み取り、色んなことにチャレンジする前向きな気持ちを持っています。自分に自信があって輝いて見えるのではないでしょうか。


一方で「私には無理」と言っている人は、自分に対して自信がなく、人生に対する後ろ向きな気持ちが生まれることが少なくありません。これでは、せっかくの運やチャンスを取り逃がしてしまいます。


無意識に話している口癖一つで、あなたが本当は求めていたはずの幸せや、それをもたらしてくれる運を、知らず知らずのうちにはね返してしまっているとしたら、恐ろしいとは思いませんか。

「面倒くさい」を手放し、人生が変わった女性

ここで、ある女性のお話を紹介しましょう。この女性は、断捨離トレーナーの新井みづゑさん。彼女は、口癖を変えることで人生が変わった1人です。


新井みづゑさんは「面倒くさい」が口癖でした。


何事に対しても、自分で判断することも行動することも面倒くさいと思っていたと言います。それに気づいたとき、1年間「面倒くさい」という口癖を禁止にしてみたそうです。


するとどうでしょう。


「面倒くさい」と思うことがグッと減り、「面倒くさい」からやらないという思考が消えたというのです。


人生のうまくいかないことの原因やモヤモヤ、イライラする理由は、他のところにあると思っていましたが、すべては「面倒くさい」という思考が原因だったと気づいたそうです。


彼女の人生は「面倒くさい」という口癖を手放したことで驚くほどうまく回り始めたのです。もちろん、そのおかげで断捨離もどんどん進みました。


いかがでしょう?


口癖が思考へ与える影響というのは非常に大きいのです。つまりは、あなたの人生に制限をかけている口癖を手放すことができれば、あなたの抱える悩みや問題はすベてスルッと解決していくかもしれないということです。


ただ、そうはいっても毎日使っている言葉を意識している方は少ないでしょうし、すぐに意識できるものではありません。長年使っていた口癖を急に変えることは難しいものです。


そこで、あなたの人生に制限をかけている口癖を断捨離して、より良い人生へと変化させていくための場として今回企画したのが、「断捨離®︎春祭り あなたの人生に制限をかける「言葉の癖」に気がつこう」です。

断捨離春祭り2023 Zoom講演会決定!

断捨離祭りとは、いつも断捨離をご愛顧いただいているあなたへの感謝祭。


年末に恒例の断捨離祭りですが、数年前に春バージョンも開催し始めました。有り難いことにたくさんご好評の声をいただき、今年で3回目を迎えます。


3回目となる断捨離春祭りは昨年同様、ココロとカラダをつなぐセルフケア・カウンセラーおのころ心平をゲストにお迎えします


そしてテーマは「口癖の断捨離 あなたの人生に制限をかける「言葉の癖」に気がつこう」です。


口癖と断捨離の関係性についてはもちろん、口癖が心身に影響を与えていることについても詳しくお二人からお伝えしていただきます。


詳細は以下の通りです。

●日時

4月15日(土)13:15-15:50

※当日は終了時刻が多少前後する恐れがあります。ご了承ください。


●開催方法

Zoomによるオンライン中継

※開催3日前を目処に、参加リンクをお送りします。


●プログラム内容

<第1部:やましたひでこ講演>

<第2部:やましたひでこ×おのころ心平>

<第3部:やましたひでこ×おのころ心平×土屋和子(「ウチ、“断捨離”しました!」過去出演者)>

<第4部:質疑応答>

※セミナーの内容は、当日変更になる可能性もあります。予めご了承ください。

第1部:やましたひでこの講演

やましたひでこは、言葉も空間だと言います。私たちがポジティブな言葉を使うのか。ネガティブな言葉を使うのか。どういった言葉を使うかでその場の空間がつくられます。


あなたはどんな言葉の空間に身を置いていますか。やましたひでこが意識している言葉の空間の作り方をはじめ、どのように言葉を、口癖を人生の味方につけていくのか。やましたひでこ自身の経験談を交えながら詳しく解説していきます。


自身の口癖や無自覚に使っている言葉が人生にどのような影響を与えてきたのか。これからどういった影響を与えていきたいのか。改めて考え直すきっかけになるでしょう。

* * * * * *

やましたひでこ

断捨離®︎提唱者


学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。


全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離3部作や、他、著作・監修を含めたシリーズ関連書籍は国内外で累計600万部※を越えるミリオンセラー。


※自社調べ

第2部:やましたひでこ×おのころ心平

第2部では、特別ゲストとして、ココロとカラダをつなぐセルフケア・カウンセラーであり、断捨離メルマガ執筆陣の一人でもある、おのころ心平に登場していただきます。


言葉が身体にどういった影響を与えるのか。言葉と心身との深〜い関係性について解説いただきます。


あなたの心のモヤモヤや身体の不調を言葉の観点から見直すきっかけになるでしょう。

* * * * * *

おのころ心平


一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐセルフケア・カウンセ ラーとして、28年、3万件以上の実績をもつ。


「その人のものの見方・とらえ方がカラダに与える影響」をベースに、心理療法と解剖学・生理学を結び付けた 独自の自然治癒力解放メソッドを開発。


2008年、一般社団法人自然治癒力学校を開校し、これまでの経験やセルフケアに関する知識を講座やワークショップ として全国展開。多くのセラピスト、代替療法家、教育者、医療従事者への指導を行う。


著書に、『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち』(主婦の友 社)、『最強のココロ整理術ibマッピング』(マガジンハウス)、『元気のしくみ』(さくら舎)など26冊。おのころ心平オフィシャルブログ【ココロとカ ラダの交差点】は、月間50万アクセス。おのころ心平オフィシャルFBは、読者数約5万。数多くの著名人がセルフケア情報として活用している。

第3部:やましたひでこ×おのころ心平×土屋和子さん(「ウチ、“断捨離”しました!」過去出演者)

やましたひでこが出演しているTV番組「ウチ、“断捨離”しました!」をご存知でしょうか。

このパートでは、過去この番組に出演された土屋和子さんを特別ゲストとしてお呼びします。


なぜ彼女をゲストにお呼びするのか。それは彼女が口癖を変えることで人生が変わった1人だからです。


彼女にはある口癖がありました。それは、「本当は」という口癖


「本当はこうしたかったのに…」「本当は、ああしたかった…」と、日常的に使っていた彼女。


自分では気づいていませんでしたが、その口癖をやましたひでこに指摘され、手放したと言います。そうすると断捨離が進み、人生が大きく動き出したのだそう。


なぜその口癖を手放したことで、断捨離が進み始めたのか。和子さんの身にどんな変化が訪れたのか。

たっぷりと語っていただくことにしました。きっとあなたの断捨離や人生を進めていくための参考になるでしょう。

第4部:質疑応答タイム

もし、講演中に疑問に思ったことや、もっと掘り下げて聞いてみたいことが出てきたとしてもご安心ください。トークセッション終了後に、やましたひでことおのころ心平、そして土屋和子さんへ直接質問できる時間をご用意する予定です。


もちろん、限られた時間ですので、全ての方の質問にお答えすることはできません。


しかし、これまでの講演会でも質疑応答の時間を設けた事で、参加者の方からは、「他の参加者の方がされた質問へのやましたさんの回答が素晴らしく、とても参考になった!」というお声をいただいています。


そのため、あなたが直接質問をできなかったとしても、実りあるお時間にしていただけまるでしょう。

あなたが断捨離春祭りに参加すべき3つの理由

①断捨離のどこでつまづいているのか理由がわかる

あなたはすでに断捨離を熱心に学び、断捨離を少しずつ進められてきたのではないでしょうか。ですが、進めば進むほどどうしてもうまくいかないタイミングがやってきます。


「断捨離が思うように進まない…」

「やり始めた時はスムーズに進んだのに最近は滞っている…」

「断捨離を進めているけれど、なんだかすっきりしない…」


そんなふうに思ったことはありませんか。


断捨離春祭りでは、その原因について口癖や言葉の視点から見ていくので、断捨離のつまづいている部分がわかるでしょう。


今までと少し違う観点からのアプローチするので、今まで何を聞いてもどれを試してもうまくいかなかったという方にもきっと役に立つでしょう。

②口癖がいかに自分に影響を与えていたのかを知ることで、人生が大きく変わる。

毎日使う言葉を意識的に使っている方は少ないでしょう。


ですが、断捨離春祭りでは徹底的に言葉や口癖が人生や心身に与える影響について詳しく解説してきます。そのため、言葉や口癖を意識せざる得なくなります。


そうなると、人生にマイナスの影響を与えていた口癖を手放し、プラスを与えてくれる言葉を意図的に使えるようになるので、人生が良い方向へ変わっていくことは間違いありません。


断捨離春祭りはあなたの人生を変える大きなきっかけとなるでしょう。

③なんといっても、楽しく学ぶことができる!

人生を変えるためには、「時間配分を変える」「付き合う人を変える」「住む場所を変える」しかないとよく聞きます。ですが、忙しい毎日の中で、時間配分を変えたり、付き合う人や住む場所をすぐに変えることは難しいでしょう。


ですが、もっと簡単にそして効果的に変える方法があります。それが無意識に使っている言葉を意識的に使い、口癖を変えていくことです。


そうすることで「頑張って断捨離する」ではなく「楽しく断捨離が進む」ように変わっていき、心地よい空間を手に入れることができるでしょう。そうなれば、毎日の生活の質も変わり、イライラせず毎日楽しく生活をすることができるでしょうし、あなたの未来はどんどん良い方向へ進んでいくことでしょう。

ここまでの話を聞いたとしても、「本当に断捨離が進んだり、人生が変わるのか・・・」と不安に感じていらっしゃるかもしれません。


そして、そんな不安を感じていらっしゃるのなら、まったくもって同感です。


とても正直にお伝えすると、断捨離春祭りに参加されてすぐに、「必ず家がすっきり片づきます」「人生が一変して、理想の生活が手に入ります」といったことをお約束する、なんて無責任なことはできません。


もしかしたら、あなたが今抱えている悩みの原因や捨てられない理由を認識できるようになるだけかもしれません。


しかし、この問題の認識こそが、断捨離を実行し、家を片づけ、理想の人生を歩んでいくための最初の一歩になると思うのです。


やましたひでこもよく話しているように、断捨離では「現状認識」がとても重要になっていきます。


問題解決のために正しく現状を認識して、問題の本質は何かを明確にしていくことは、きっとあなたにとって大きな意味をもたらすはずです。

断捨離春祭りへの参加を決断するということ…

あなたはこれまで、断捨離をしようとすればするほどうまくいかず、自己嫌悪に陥ったり、片づけても片づけても思うような空間にならず虚しい思いをしてきたのではないでしょうか。


頑張っても頑張っても結局モノが溜め込まれた家の状態を見ては、「はぁ・・・」と大きなため息をついていたかもしれません。もしかしたら、今も家の様子から毎日ストレスを感じ続けているかもしれません。真面目なダンシャリアンのあなたであれば、きっとそんな自分に罪悪感すら感じていることでしょう。


でも、もし、あなたがモノを捨てられない原因や片づけられない理由を理解し、その対処法を知ることができたとしたら、それはとても価値があることではないでしょうか?


断捨離春祭りにご参加いただくことで、片づけられない原因を発見し、新しい断捨離的視点を手に入れませんか。そして片づけられないと悩むことから解放され、居心地の良い空間を手に入れ、イライラすることもなく毎日愉しく生きていきませんか。

3月31日(金)まで限定!メルマガ特別価格

さて、ここで嬉しいお知らせです。


今回ご案内している断捨離春祭りは、有り難いことに、たくさんのご好評の声をいただけたこともあり、3回目を迎えることができました。


こうして、毎年のイベントとして開催ができるのも、日々応援してくださっているあなたのおかげ。


そこで、感謝の気持ちを込めて、期間限定ではありますが、早割価格にてご案内させていただきます。

3月31日(金)まで通常価格10,000円(税込11,000円)→8,000円(税込8,800円)

※本キャンペーン価格は、初回購入の場合のみ適用となります。2回目以降のご購入の場合は通常価格となります。

ただし、3月31日(金)を過ぎると、メルマガ特別価格で20%OFFでお申し込みいただけなくなってしまうので、ご注意ください。


※返金保証は、購入後8日間です。期限経過後のご返金対応はいたしかねます。ご了承くださいませ。

解約方法はこちら

※解約はカスタマーサポートへの連絡でも可能です。

<カスタマーサポートの連絡先>

1.問い合わせフォーム:https://dpub.jp/contact_forms

2.FAX:06-6268-0851(24時間受付)

「予定が合わない…」という方も、ご安心ください。

「当日、開催時刻に予定がある、、、」


「なかなか忙しくて、ゆっくり見る時間が作れない、、」


そんなあなたに朗報です。


今回、この断捨離春祭りにご参加いただいた場合、7日間は録画映像をご覧いただけるようにいたしました。ですので、期間限定ではありますが、ご自宅で都合の良い時間に繰り返しご覧いただくことができます。


※録画の配信期間は公開日を含む7日間です。

※録画配信は準備が出来次第、メールにてお知らせていたします。


まだ打ち合わせの段階で開催前ではありますが、何度も見返すほどの価値ある内容になると確信をしています。ぜひこの機会を逃さないようにお申し込みください。


※当日は、生配信ですので、お時間に遅れないようにご参加ください。

お申込みは簡単です

行動心理学によると、人間は「〇〇をしたい!」と思ってから72時間以内に行動できなければ、その後も一生その行動を取らなくなるそうです。


もし、そうだとすれば、あなたはいつ行動し始めますか?来週でしょうか?それとも明日?あるいは、、、今でしょうか?


断捨離は、何より「行動」あるのみです。


スタートの一歩を踏み出してみなければ、成功も失敗も始まりません。まずは、その第一歩を、断捨離春祭りで踏み出してみてください。


それでは、準備ができましたら、「お申し込みはこちら」のボタンを押して、必要事項をご記入の上でお申込みください。


決済完了後に、ご登録いただいたあなたのメールアドレスに講演会の詳細メールが送られてきます。

当社通常価格 10,000円(税込11,000円)

3月31日(金)までの 期間限定特別価格

8,000円(税込8,800円)

以下のクレジットカードが使えます

※断捨離はやましたひでこの商標登録です。

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー9F FAX:06-6268-0851

Copyrightc2020株式会社経営科学出版.AllRightsReserved.

「経営科学出版」は、株式会社経営科学出版の登録商標です。